- ●トップページ >
- 【コラム】トータルフィットのHOTホッとレポート
トータルフィットのHOTホッとレポート
更新日:2009.09.01(火)
【vol.14】
高齢者を元気にする
いつまでたっても梅雨があけない蒸し暑い東京都江東区のパルシティ江東にて、すぐそばの横十間川近くの親水公園から小さな子どもたちがはしゃぐ声が聞こえる中、30~70代参加のココから体操講習会が開催されました。江東区は東京駅から近いためよく会場になりますが、下町情緒あふれるのどかな街です。
全員、介護予防に関わっており、とくに70代の男性(施設長)がとても積極的で、介護システムの現状や歴史、今後の課題など熱く語ってくださいました。
「これからは、元気な高齢者を作っていかないと日本は滅びる!」「あなたたち若い方が安心して年齢を重ねられる世の中にならないといけない」「在宅で介護できるシステム構築が必要不可欠」・・・とおっしゃっていました。
私たち運動指導者は、日常の指導の中で「どうしたらより効果的な運動指導ができるか」「どうしたら高齢者が前向きに運動を継続してもらえるか」など、今ここでの効果をどう上げるかという視点は常に持っています。
それに対し、世の中のしくみやシステムというものは、なかなか自分一人で考えても変わるものではありません。でも、その土台があってこその“今ここでの指導”なのだということに気づきました。
介護のレベルが下がることは喜ばしいはずなのに、施設や家族からするとそろばんをはじいた結果かならずしも喜ばしいことではない、さらに当事者である高齢者も、がんばって運動するくらいなら医療にかかって薬をもらうほうが楽だからと、積極的に運動される方ばかりではないという、悲しい事実があります。
今までもよく伺っていましたが、今回もそのような声はたくさん聞きました。自分のことは自分で守ろうと運動に積極的に取り組む方もたくさんいらっしゃる半面、ちょっとがんばったからといってすごく変わるわけではない運動を継続するくらいなら、給付をもらって何かモノを買ったりサービスを受けたりするほうがいいという方もいらっしゃいます。
しかもがんばっている方が金銭的に損をしかねないシステム・・・そんな世の中はおかしい!と思いました。
そのような視点を持った上で、効果的な運動指導を考えると、より相手を尊重した接し方が必要だということに気づきます。ココから体操講習会では、運動の注意(=やってはいけないこと 例:頭を下げてストレッチをする)を伝える際に、どのように伝えたら相手に伝わるかを考えます。
頭を下げた悪い例を見せて「このようにしないでください」と言っても、ほとんどの方が一度は悪い例を真似してしまう。しかもどうして頭を下げてはいけないのか理由を理解せず「やってはいけない」と言われてもピンとこない。
言葉で“やってはいけないこと”を伝えるのではなく、“やってほしいこと”を伝えるように、繰り返し練習します。また、指導者は良い見本をやっているつもりでも客観的に見ると下を向いているように見える見本で「前を向いてください」(=やってほしいこと)を伝えても、言語情報と視覚情報に相違があるため伝わらないということもよくあることです。
どのような見本を見せると伝えたいことが伝わるか、どのような言葉を使うと伝えたいことが伝わるかをみんなで考えて練習します。人の良いやり方を真似したり、講師からアドバイスをしたり・・・。
最初から「この方法が良いです」と決めつけず、みんなで考えてからアドバイスしますので、記憶として残りやすい特徴があります。
講習会の最中には質問もたくさん出ます。例えば、「腰を回すという動作をやってくださいというだけでは参加者のモチベーションは上がらない、その動作をするとどのような効果(良い結果)があるかを伝えたいがどのようなことを伝えたらよいか?」講師からは効果(良い結果)にはこんなことがありますといくつかお伝えします。
でも、それらの中のどれをどのタイミングで言うのが一番参加者のモチベーションを上げるか、答えを出すのは指導者本人です。なぜならば、参加者を知っているのは講師ではなくその指導者本人だからです。
つまり、指導者ひとりひとり答えは違うのです。このように現場に即した細かい検討ができるのが、少人数制のココから体操講習会ならでは。
『参加される高齢者の現状(体調、目的、興味の度合い、参加したきっかけ)などを配慮して、どのように伝えると一番効果的かを考える』高齢者に限りませんが、相手を尊重することは簡単そうで実際はなかなか難しいこと。この心構えを忘れずに指導に望みたいと思います。
日本の高齢者を元気にするためにも、私自身が元気に年を重ねるためにも。
他の参加者の方も『高齢者を元気にする』ことを熱望されていて、いつにも増して充実した講習会でした。日々忙しくて大変で・・・自分自身のモチベーションを上げたい!という方、ぜひいらしてくださいね!
内容:ココから体操講習会
実施日:2009年08月02日(日)
会場:東京
講師:園田 幸子
【コラム更新一覧】
- 【vol.39】第73回全国産業安全衛生大会発表を終えて |
- 【vol.38】スマートストレスマネジメントの取り組み ~ストレス可視化による都市型ヘルスケア~ |
- 【vol.37】東北の未来によりそう |
- 【vol.36】健康チャリティーイベント「命は宝」に出展して |
- 【vol.35】シンポジウム第3弾 からだもこころもホッカホカレシピ クッキング交流会 |
- 【vol.34】充実感と達成感 |
- 【vol.33】被災地支援の仕事を終えて |
- 【vol.32】第11回 マインドボディシンポジウム2012 in Biwako |
- 【vol.31】参加者に必要な言葉がけ |
- 【vol.30】笑顔あふれる空間 |
- 【vol.29】参加者同士のつながり |
- 【vol.28】集団でこその良さ |
- 【vol.27】新鮮な気持ち |
- 【vol.26】新しい個性にチャレンジ |
- 【vol.25】伝える指導者の力 |
- 【vol.24】伝える難しさ |
- 【vol.23】何をどれだけ伝えるか |
- 【vol.22】指導を受けることが気づき |
- 【vol.21】私たちの役割 |
- 【vol.20】プロ顔負けの指導 |
- 【vol.19】幸福な人生のサポート |
- 【vol.18】プラスのストローク |
- 【vol.17】効果的な“OUTPUT”のために |
- 【vol.16】高齢者が体操を行う意味 |
- 【vol.15】目的を明確にする |
- 【vol.14】高齢者を元気にする |
- 【vol.13】自分の指導方法 |
- 【vol.12】前向きな気持ち |
- 【vol.11】スキルアップの鍵 |
- 【vol.10】仲間のちから |
- 【vol.09】自分の課題をクリア |
- 【vol.08】目標宣言から指導力アップ |
- 【vol.07】相手に合わせた指導法 |
- 【vol.06】大活躍!はっぴーくらぶのみなさん |
- 【vol.05】果敢にチャレンジ |
- 【vol.04】グループで行うことの良さ |
- 【vol.03】運動をすると思うと億劫 |
- 【vol.02】目でコミュニケーション |
- 【vol.01】お互いのフィードバック